はじめに
こんにちは。4歳の娘・めいちゃんと、0歳の息子・セナくんを育てている「めいちゃんパパ」です。
今日は、何でも口に入れたがるセナくんと、つい物を出しっぱなしにしがちなめいちゃんとの、日常のドタバタについて綴ってみようと思います。
好奇心旺盛なセナくん、なんでも口にイン!
セナくんはとにかく好奇心いっぱい。
手に触れたものは、何でもとりあえず口に入れて確かめます。
よだれをたらしながら、おもちゃだろうが、紙くずだろうが、食べ物じゃなかろうが、おかまいなし。
「それ、食べ物じゃないよ!」と毎日のように声を上げる日々です。
誤飲が本当に怖いので、リビングにはなるべく物を置かないようにしていますし、手の届く場所も片付けているつもりなのですが…
物を出しっぱなしにしがちな4歳児・めいちゃん
我が家にはもう一人、元気いっぱいの4歳児、めいちゃんがいます。
この「出しっぱなし問題」の影の主役です(笑)
何度も「セナくんが口に入れちゃうから、ちゃんと片付けようね」と伝えてはいるのですが、まだ4歳。
どうしてもおもちゃや絵本が床に転がっていたり、紙切れやお菓子のゴミが手の届くところにあったり…。
本人もがんばっているのですが、完全に防ぐのはなかなか難しいものですね。
バリケード作戦もあえなく失敗?
セナくんがずりばいやハイハイで動き始めた頃、私たちはリビングにバリケードを設置して行動範囲を制限していました。
最初のうちはうまくいっていたのですが、最近では「ここに入れられると自由に動けない」と気づいてしまったようで…。
入れた途端に泣くようになってしまいました(笑)
赤ちゃんって、すぐに学習しますね。本当に驚きます。
めいちゃんとセナくん、正反対の性格?
同じ親から生まれてきた兄妹でも、こんなに違うのかと感じることがたくさんあります。
めいちゃんは赤ちゃんの頃、物を口に入れることがほとんどありませんでした。
だからこそ、育児における「誤飲」への警戒心は、当時はそこまで強くなかったのかもしれません。
それに対してセナくんは、目についたものはとにかくパクッ!
しかも最近では「口に入れるとパパやママに取られる」と分かってきたようで、口に入れたあとこちらを見てニヤッと笑うように…。
もう…わかってやってるでしょ(笑)
結局のところ…目を離せない日々
誤飲を防ぐためには、やっぱり「目を離さないこと」に尽きるんですよね。
どれだけ片付けていても、どれだけ注意していても、完璧には防げないのが現実です。
めいちゃんに口うるさく言うのもかわいそうだし、責任を押しつけることもできません。
結局は、親がしっかり見守るしかない。
これが今の育児の現実です。
大変だけど、やっぱり愛しい
ハイハイしながら、何でもかんでも口に入れるセナくん。
そんな姿を見て「もぉー!」と思いながらも、どこか笑ってしまうのが親なんですよね。
こういう日々も、いつか懐かしく思うんだろうなぁ…としみじみ感じます。
子どもたちとの日常は、ほんのひととき。
今のこの時間を大切にしたいなと、改めて思う毎日です。
おわりに
今日も全国のパパさんママさん、本当にお疲れさまです。
大変なこと、イライラすること、どうしようもないこと、たくさんありますよね。
でもそれ以上に、子どもたちの成長や笑顔って、何にも代えがたい宝物。
今日も一日頑張ったあなたに「BIG UP」!