子育て

「動画見せてもいいんです」スマホ育児に悩まないためのバランス感覚!

Pocket
Facebook にシェア

子どものスマホ問題について思うこと

こんばんは、めいちゃんパパです。

最近、ちょっと驚いたことがありました。
なんと、めいちゃん(4歳)がスマホの画面を指でスイスイとスクロールしていたんです!

ある日、スマホに入っている昔の画像や動画をテレビにミラーリングして一緒に見ようとしたときのこと。
「貸して、めいがやる!」とスマホを取り上げたかと思ったら、画像一覧を上下にスクロールして、見たいものを探し始めました。

「え!?スマホ使いこなしてるじゃん!」と、思わずびっくり。
普段、パパやママがスマホを操作しているのを見て覚えたんでしょうね。
子どもの吸収力って、本当にすごいです。知らないうちにできることが増えていて、驚かされます。


スマホ問題、どう考えますか?

よく話題になる「子どものスマホ問題」。みなさんはどう考えていますか?

友人たちの話では、

  • 「息子がスマホで動画を見始めると、永遠に見続けてる」

  • 「深夜2時に目が覚めたら、隣で寝ている息子が暗闇でiPadを見てた」

  • 「ずっと携帯ゲームばかりしてる」

……なんて話も聞きます。一度ハマってしまうと、子どもってなかなか止まらないですよね。


我が家のスマホルール

うちのめいちゃんもアニメが大好きですが、基本的にはテレビで見せるようにしています。
長時間の車移動など、特別なとき以外はなるべくスマホは使わせないように気をつけています。

……とはいえ、理想通りにはいかないのが育児ですよね。
我が家は共働き&2人育児なので、「ワンオペ」状態のときは、上の子にスマホで動画を見せて、その間に下の子のお世話をする…なんてことも正直あります。


育児に「逃げ場」は必要

私は、「スマホ=悪」とは思っていません。

もちろん、「子どもとちゃんと向き合いたい」「できるだけスマホに頼らない育児をしたい」という理想もあります。
「子どものお願いはなるべく聞いてあげたい」とも思います。

でも、毎日それを完璧にできるか?と言われたら、正直、無理です(笑)
うまくいかない日もあるし、イライラしてしまう日もある。

だから私が大事にしているのは、「バランス」です。
何事も“やりすぎない”“がんばりすぎない”。
良いことも、悪いことも、「ちょうどいい加減」が大切なんじゃないかと思っています。


最後に、パパママへ

子どもが泣いているとき、話しかけてきて余裕がないとき、疲れて限界なとき。
そんなときは、無理せずスマホに頼ってください。
動画を見せてもいいんです。

その代わり、気持ちが落ち着いたら、また抱きしめてあげましょう。
子どもとちゃんと向き合う時間は、後からでも取り戻せます。

パパもママも、逃げていいんです!
でも、必ず「戻ってくる場所」は忘れずにいてくださいね(笑)

戻ってきたくなくなるほど追い込んではダメです。
限界になる前に、ちょっと逃げて、ちゃんと戻ってくる。
それが私の考える「育児のリアル」です。


毎日がんばってるパパさん、ママさんへ。
BIG UP!